[ピックアップQ&A]は、スタッフが「これは!」と思ったタメになるQ&Aをご紹介するコーナーです。
なるほどフムフム、と思わずうなづく雑学とお役立ちQ&Aが満載!
庭に奥のにお勧めなハーブってありますか?
見た目が綺麗とか、香りが良いとか、実用的とか、そういう理由と一緒に教えて貰えると嬉しいです。
後、このハーブを置いたら失敗だったみたいのも教えて貰えると嬉しいです。
投稿日時 - 2016-04-21 13:46:51
うちには前庭、横庭、裏庭があり、あとは鉢植をしています。
前庭は主に花々を、横庭は主にハーブを、裏庭は果樹を、鉢ではバラ、クレマチス、宿根草、球根、その他を育てています。
そのうち、今年栽培しているハーブは、以下のものです。
[和食用に]
木の芽、三つ葉、ユズ、スダチ
[洋食用に]
ローズマリー、タイム、イタリアンパセリ、スイートバジル(もうすぐ種まきします)
木の芽はタケノコとの相性抜群。みそ汁や茶わん蒸しにも。三つ葉は吸い物、茶わん蒸し、あえ物など。日本の和食の一年間のハーブは、季節を先取りしながら木の芽(実も)とユズ(青ユズと黄ユズ)で賄っています。なので、うちの裏庭にはユズとスダチも植えています。
ローズマリーとタイムは肉や魚との相性が良く、イタリアンパセリは料理の仕上げの装飾に、スイートバジルはトマトや魚介やワインを使った料理に相性抜群です。
ローズマリーは青い花もきれいで、枝を切って冷水に漬けそのまま飲むと、いい香りがします。タイムは鉢に植えると、細い枝が規則正しく枝垂れながらたくさん立つ姿がきれいです。
ハーブの多くは、地植えできなければ鉢でも十分育つので、料理に興味がある人ならハーブにもこだわりたいものだと思います。ミントやレモンバーベナなどの野性的で繁殖力の旺盛なものは、鉢で育てることで繁殖力をコントロールできます。
投稿日時 - 2016-04-22 22:14:51
選出日 | 質問タイトル | カテゴリ |
---|---|---|
18年 03月10日 |
ハリがなく、しわだらけの顔をどうにかした... | スキンケア |
18年 02月10日 |
野菜が高い!工夫していることを教えてくだ... | 素材・食材 |
18年 01月10日 |
風邪引きだらけの中で風邪を引かない方法 | 風邪・熱・インフルエンザ |
17年 12月10日 |
サバの味噌煮に青ネギの先っちょを入れた場... | 料理レシピ |
17年 11月10日 |
健診結果について | その他(病気・怪我・身体の不調) |
17年 10月10日 |
漆 | 歴史 |