質問に回答する時のルールを持っていますか?
皆さんは、質問に回答する時の、
自分のルールみたいなものを持っているでしょうか?
自分が質問に回答する時の参考にしたいと思いますので、
宜しければ、教えて頂きたいと思います。
それでは回答、よろしくお願いします。
投稿日時 - 2017-03-21 07:12:34
最低限のマナーを守ったり、わかりやすい言葉で回答します。
最低限のマナーは、敬語を使うことですね。
ため口で回答されたら、質問者は普通いい気分はしないはずです。私はそうなので、敬語を使います。
質問をするくらいだから、質問者は専門的なことを知らないでしょう。
それなのに、回答者が専門的な言葉を使っても、質問者は意味がわからないはずです。
中には気にしない人もいるようですが、不親切だと思います。
投稿日時 - 2017-03-22 10:32:11
回答ありがとうございます。
回答者さんの、質問に回答をするルールは、専門用語を余り使わず、
敬語を使って解り易く説明するという事でしょうか。
参考にしたいと思います。
ちなみに私は、ため口の他に、友達言葉やギャル語を使って
書いているような質問にも回答を控えたいと思っていますし、
専門用語を頻繁に使用して、解りにくい説明をしている回答には、
「回答の意味が、何が言いたいのか、さっぱり解りませんでした。」と
いうお礼をするかもしれません。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-03-22 16:31:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(8)
私は、内容により質問者がその内容を理解可能かどうか?
また、より突っ込んだ再質問をしてくるか?
このレスポンス次第で、質問本来への回答を行います。
つまり、2~3段階のレベル設定を設けて回答に挑みます。
なので、回答ではありますが、探りを入れます。
中には『知らないなら書かないでくれ!』という無礼者も多いので、その段階で回答は中止します。
このレベルに達しない質問は、あっさりとシンプルに回答します。
あとは、専門用語や用語を使って質問してくる人、こういう人は多くは知識不足なんで、こちらの回答の意味が全く伝わらない事が多いですね。
投稿日時 - 2017-03-21 23:09:30
回答ありがとうございます。
つまり、揚げ足取りのような質問には、
揚げ足取りのような回答をするという事でしょうかね。
一応、参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-03-22 09:43:22
気が向いたときにOKWAVEに来る。
他のかたの素晴らしい回答が集まりそうな質問タイトルは安心なので読まない。
ストレスフルな質問者さんに更にストレスを与える内容は書かない。質問者さんに寄り添い且つ希望が見えるアイデアを提示する。
あくまでも質問者さん自身が思考し判断し決断する余地を作って回答文を〆る。
質問者さんの状態に合わせた内容と書き方で回答文を書く。
以上は基本としていますが、質問者さんによっては強い書き方を敢えてする場合もあります。反発されますが、僅かながらでもその質問者さんの糧になると思い敢えて書いています。(いずれ糧になる?!ならないかも?!)
自分が完璧な回答をする必要は無いと思っているので、あまり考え込まないでとりあえずなかんじで回答するばあいもあります。そういうときは、質問者さんの頭の中で他の回答者のかたがたの素晴らしい回答の端っこに加えてもらっての判断材料の端切れにでもなればいいかと思って書いています。
多くの回答の殆どが同じ内容で質問者さんの息が詰まりそうなばあいは、風通しのつもりで、こんな見方や方向もあるという内容を書いたりすることもあります。
・
・
・
投稿日時 - 2017-03-21 09:54:37
回答ありがとうございます。
私も、出来るだけ質問者の質問内容に沿った
回答をするようにしたいと思います。
また、その質問者の質問内容を読んで直感が働く場合も有りますので、
その時も、その質問に回答をする場合が有るかもしれません。
違反性の有る質問には、回答を控えようと思います。
ご意見、参考にさせて貰います。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-03-21 11:19:43
書き忘れで
8、自分の回答に間違いや書き忘れが有った時は出来るだけ追加回答する
10、回答文は改行を多くして見やすく簡潔丁寧に書いて長文は書かない
投稿日時 - 2017-03-21 09:30:07
>8、自分の回答に間違いや書き忘れが有った時は
> 出来るだけ追加回答する
そうですね。
何か、書き忘れや思い出した事が有れば、
私も、再回答をする時が有りますよ。
>10、回答文は改行を多くして見やすく
> 簡潔丁寧に書いて長文は書かない
私は、質問内容に応じて、長文回答を書く場合も有れば、
短文回答を書く場合も有ります。
長文回答の書く場合は、引用符(>)を使用して
回答を書く事がほとんどです。
大半は、短文回答を書いていますけどね。
再回答、ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-03-21 11:10:14
1、基本的に暇な時だけ分かる質問だけに回答する
4、先に役に立つ回答が有っても、補足説明が必要なら回答する
5、ファン登録してる人の質問を優先的に回答する
7、アンケートは、気が向いた時だけ回答する
投稿日時 - 2017-03-21 08:55:46
回答ありがとうございます。
>1、基本的に暇な時だけ分かる質問だけに回答する
私も、自分に回答出来そうな質問で有れば、
回答しようと思っています。
>4、先に役に立つ回答が有っても、補足説明が必要なら回答する
そうですか、私の場合は、お礼内容に補足部分が有るか、
補足欄で補足質問を質問者から頂いた場合のみに、
再回答出来そうなら再回答するようにしていますけどね。
>5、ファン登録してる人の質問を優先的に回答する
ファン登録している、というよりかは、
これから、される予定の人達には、申し訳ないのですが、
私は、質問履歴を非公開にしています。
>7、アンケートは、気が向いた時だけ回答する
私も、主にアンケートカテゴリーの質問に回答をする予定です。
長くなりましたが、ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-03-21 10:22:28
>質問に回答する時のルールを持っていますか?
ルールと言うほどの事(明文化)ではないと思いますが、
・質問&質問者のQ(質問)に対しお役に立てるA(回答)があるかどうか。
・Qに対して、他の方から自らの回答案と同様並びに参考となるAが既出してるかどうか。
を、閲覧時に拝見し、その上でAを作成して投稿します。
ご参考まで:類似質問への回答から<既投稿>
◇本サイトはQ&A形式で、人生の道に迷い進路を尋ねる人に、知ってる&役立つと思った方が情報・アイデア・アドバイスとして回答するシステムだと思います。
◇従って、回答は数量や文体の長短、自己の意見や評価に同意を求めるのではなく、質問&質問者に対する情報・アイデア・アドバイスに成りそうかどうか、役立ちたい意向が重要だと思います。
要は、「質問」疑問や悩みや迷いを改善解決する、ヒントになる、叱咤激励で背を押すことに意味意義があると思います。
また、実生活(リアルな世界)で言えば、質問って、道を尋ねる事に似てる、その場合を考えると会釈・質疑・お礼(結果報告)はマナーやエチケットだと思う。
非対面・匿名・一方通行の質問と回答というバーチャルな世界、Q&Aとはいえ、人様に投稿姿勢を(人間関係・コミニケーション)押し付けはしませんが、リアルな世界に準じたマナーやエチケットを私自身は思い実践したいと常日頃、投稿時には心がけています。
回答したのちは、そうですね、せめて読んだかどうかの確認はしたいから。
さらに言えば、質問に対して、自らの回答・提案・情報が役立ったのかどうか&どうなったのかは知りたいと思います。
そして、締め括りとして一言の感謝・お礼が有れば幸甚であり、回答して良かったと、さらなる投稿へのモチベーションupに。
顔を合わせ、対話してなら、道を尋ねて無視や放置そんな事はされないと思うが、非対面・匿名・一方通行の特性が有りますので、気楽にフリーに参加投稿できるメリットもあり、あくまでもQ&Aの形式・流れに於いては質問者様の意向・意思・対応と閲覧者&回答者の受け止め方・判断・関心やポテンシャルに委ねるほかなく、回答数の質量については他力本願で成り行き任せとなり止むを得ない点もあります。
※余談ですが…私のOKwave参加への気持ち
個人的な考え、私なりの対応ですが・・・
私の場合は、ここでの質問とは→(人生や暮らしの中で)道に迷い、道・目標(行先や目印・道順)を探して居られる事だと思っております。
そのような方(質問)を見かけたら、お教え出来る事をお伝えし、その方の何かしらお役に立てれば・・・の参加姿勢・投稿であり、本サイトに参加&利用している心境です。
その為に、逆の場合である、道を尋ね相談したケースでは、お教え願った方のご厚意や情報、アドバイスに対する、その教えによる、その後の経過や結果報告と感謝を申し上げ、お礼率100%(礼を失しない、アドバイスへの感謝と報告を欠かさない)を心掛けております。
◇本サイトには、非対面・匿名性の長所(フランクに自由に利用)があり、欠点(反応&結果が分かりづらい)もあるのだと思います。
その為に、質問しても回答しても、なしの礫や勘違い、中にはイヤガラセや中傷され、時にはサイト内でストーカーの如く付き纏われるケースまであります。
でも、圧倒的に大多数の親切や有為有用な助言やアドバイスを得られるのが魅力であり、参加利用への動機・モチベーションだと思います。
◇サイトの運営は、質問者と閲覧者と回答者にて構成され、運営事務局がサポートしておられれます。
その形式はQ&Aであり、あくまでも質問&質問者様が起点であり、回答は道標、回答者様はアドバイザーや道案内人やボランティアだと思います。
◇その疑問・迷い・悩みの問いに対し、多くの閲覧者様がご覧に成り、お役に立ちたい、有為有用な情報を持ってる、同じような経験や学習をしたのでアドバイスしてみようetcの、わたしはボランティア活動・助け合いだと思っています。
◇その為に、いち早く、解決したり、質問への解が見つかれば(締め切る)、回答をする機会を逸しても、それはそれで「良かった」と思います。
そして、後学の為に、お礼やBAを参考にさせて頂くよう、閲覧&読ませて頂いております。
投稿日時 - 2017-03-21 08:44:32
回答ありがとうございます。
大変、詳しく教えて頂いてありがとうございます。
参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-03-21 09:53:44
以下のような質問はパスですね。
・恋愛関係などの質問で「あの人の気持ちどうなんでしょう?」といった超能力者でないと答えられないもの。
・グーグルでちょっと検索したら直ぐに答えが分るような簡単なもの。
質問をこうした条件で絞ると、回答したいものは、1/20~1/30に減りますね。
投稿日時 - 2017-03-21 07:23:18
回答ありがとうございます。
>・恋愛関係などの質問で「あの人の気持ちどうなんでしょう?」と
> いった超能力者でないと答えられないもの。
相手の気持ちを、予測、推測して答えるような質問でしょうかね。
予測、推測を前提として回答しても、その質問者が受け入れるとは
とても思えませんね。
>・グーグルでちょっと検索したら
>直ぐに答えが分るような簡単なもの。
既出の過去質問に、似たような関連質問の事でしょうか。
>質問をこうした条件で絞ると、回答したいものは、
>1/20~1/30に減りますね。
やはり、回答したくない質問の方が多いという事でしょうかね。
参考にさせて貰います。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2017-03-21 10:06:48